胃機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia: FD)は、胃炎・胃潰瘍・胃癌といった病気が無いにも関わらず、慢性的に胃痛や胃もたれといった症状が続く病気です。
胃機能性ディスペプシアは、胃カメラなどの検査では明らかな異常を認めませんが症状が持続します。
具体的な症状として、食後の胃もたれ感、少し食べただけですぐお腹がいっぱいになる膨満感、胃痛、むかつき、げっぷなどがあります。
原因としては胃・十二指腸の運動機能異常がまず挙げられます。食事をすると、胃は膨らみながら消化を行い、徐々に十二指腸へ食事内容を送り出します。 胃機能性ディスペプシアはそれらの一連の動きがスムーズにできない場合があります。また胃が少し膨らんだだけでも痛みや不快感を感じやすくなる内臓知覚過敏も原因の一つです。加えてストレスや自律神経の乱れも原因として挙げられます。
治療としては、
・栄養バランスの取れた規則正しい食生活や刺激物を控えること
・胃の動きを改善する消化管運動機能改善薬(アコファイド)や漢方薬の六君子湯の内服
・胃酸をおさえる薬の内服
などがあります。
まず症状が続く場合は、胃カメラで具体的な病気がないかやピロリ菌感染の診断が重要です。
「ピロリ菌って? 感染してたらどうする??」のコラム回もご参照ください。
胃症状でお困りの方は当院へご相談ください。







