おしりと胃腸のコラム
  1. HOME
  2. おしりと胃腸のコラム
  3. アーカイブ

おしりと胃腸のコラム

裂肛(切れ痔)の原因は?

肛門の病気の3大疾患は、

・内痔核「いぼ痔」

・裂肛(れっこう)「切れ痔」

・痔瘻(じろう)「あな痔」です。

性差別の肛門病の頻度では、裂肛は男性の肛門疾患の第3位、女性では第2位です。

 

裂肛の症状は、排便時に「出血」や「痛み」があったり、肛門が裂ける感じが初期の症状です。

しばらく症状が続き慢性化すると、肛門の内側に肛門ポリープや、肛門の外側にできる皮垂(みはりいぼ)ができます。

すなわち「切れ痔」なのに「いぼ痔」のような症状が出てきます。

さらに経過が長くなると肛門狭窄といって肛門が狭くなります。

肛門狭窄にまで進行すると、多くの場合で手術が必要となります。

 

裂肛の原因で一番多いのが便秘です。便が硬い、便が太い、気張ってしまうことで、肛門の粘膜が裂けてしまい裂肛が生じます。

まずは酸化マグネシウム等により便を柔らかくすることが大切です。

加えて軟膏や座薬により裂肛部の炎症と血流を改善することもポイントです。

一方で、下痢便でも肛門に負担がかかり、肛門の粘膜が裂けてしまうことがあります。

下痢の原因となる食生活や大腸の病気がないかを確認することも重要です。

 

肛門疾患は早期の正確な診断、原因の除去、適切な治療が大切です。

症状でお困りの方は当院へご相談ください。

car_icon 3

診療のご案内

  • 内視鏡外来(胃・大腸)
  • 肛門科
  • 内科
  • 糖尿病・内分泌内科
  • 便秘・排便機能外来