肛門からの出血の原因となる病気は様々あります。出血の量や色調、腹痛を伴うかどうか、肛門痛があるかどうかなどで疑う病気も異なります。
以下に代表的な疾患を説明します。
・肛門の病気による出血・・・切れ痔(裂肛)やいぼ痔(痔核)による出血の色調は綺麗な赤色である「鮮血」です。
切れ痔は肛門痛を伴う場合が多く、いぼ痔は肛門痛を伴う場合と伴わない場合があります。
・大腸がん、大腸ポリープ・・・出血の色調はやや暗い赤色である「暗赤血」なことが多く、腹痛や肛門痛を伴わない場合が多いです。進行すると排便の異常や腹痛や腹部膨満感を伴う場合があります。
・炎症性腸疾患・・・潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患では、下痢や腹痛、出血などの症状が現れることがあります。
・虚血性腸炎・・・腸の血流が悪くなる疾患で、腹痛後の下痢と下血を生じます。色調は「イチゴゼリー状」や「暗赤血」の場合が多いです。
・大腸憩室出血・・・大腸憩室からの出血です。腹痛を伴わない大量下血で発症する場合が多く、色調は「暗赤血」の場合が多いです。
・感染性腸炎・・・細菌やウイルスによる腸の感染です。下痢や腹痛、出血などの症状が現れることがあります。
・肛門周囲皮膚炎・・・掻いたり、温水便座による肛門周囲の皮膚のただれで、ティッシュに赤い血が付きます。
・胃潰瘍・十二指腸潰瘍からの出血・・・「黒いタール状の血便」の場合が多いです。
他にも排便時出血の原因となる病気は多数あります。肛門からの出血を契機に発見される病気も多く、放置するのは良くありません。
症状で心配な方やお困りの方は当院へご相談ください。
