おしりと胃腸のコラム
  1. HOME
  2. おしりと胃腸のコラム
  3. アーカイブ

おしりと胃腸のコラム

大腸ポリープ切除:ポリペクトミー・EMRについて

大腸ポリープは、大腸の内壁にできる隆起性の病変です。多くの場合、良性ですが、一部はがん化する可能性があるため、早期発見・早期切除が推奨されています。

大腸内視鏡検査時に大腸ポリープが発見された場合は、拡大内視鏡を用いて精密に観察します。
ポリープの大きさ・形状などを考慮し切除が可能な場合にはその場で適切に内視鏡を用いて切除します。

大腸ポリープの切除方法には、主に以下の3種類があります。
ポリペクトミー:スネアという金属の輪をかけて締め付け、高周波電流で焼き切る方法です。最近では焼灼せずに切除するコールドポリペクトミーも一般化しています。
内視鏡的粘膜切除術(EMR):平坦なポリープや早期大腸がんに対して、病変の下の粘膜下層に液体成分を注入してポリープを持ち上げ、スネアで切除する方法です。
内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD):大きなポリープや早期大腸がんに対して、粘膜下層に液体成分を注入し、専用のナイフで切開、剥離して切除する方法です。

    当院では積極的にポリペクトミーならびにEMRを行っています。病変の大きさ・形状・個数といった医師の総合的な判断で、出血のリスクが少ない場合は、「日帰りでのポリープ切除」を行ないます。出血のリスクがある場合や術後経過が不安な方は入院での経過観察を行います。

    ポリープ切除後の合併症には、術後出血や穿孔(腸に穴が開く)が挙げられ、数日間は注意が必要です。

    大腸ポリープ切除後の病理検査の結果が出るまでには、1週間から2週間程度かかります。

    またポリペクトミーやEMRの適応のない大腸癌や非常に大きいポリープが発見された場合は、高次医療機関へご紹介のうえ最適な治療を迅速に受けていただけるようにしています。

    大腸内視鏡検査を希望される方や大腸ポリープが心配な方は当院へご相談ください。

    診療のご案内

    • 内視鏡外来(胃・大腸)
    • 肛門科
    • 内科
    • 糖尿病・内分泌内科
    • 便秘・排便機能外来