おしりと胃腸のコラム
  1. HOME
  2. おしりと胃腸のコラム
  3. アーカイブ

おしりと胃腸のコラム

急な腹痛と下血・・・虚血性腸炎とは

虚血性腸炎(きょけつせいちょうえん)は、大腸の血管が急に詰まったり、十分な血液が通らなくなることで生じる病気です。

大腸への血流が悪くなることで、大腸に炎症を生じます。臓器に血管からの血液が十分に通わなくなることを虚血といいます。

症状は急な下腹部痛が起こり(冷や汗、嘔気嘔吐を伴う場合もあります)、その後に下痢やしぶり腹が生じます。その後数時間が経ってから、血便やゼリー状の粘血便を生じるのが典型的な経過です。

高齢者に多い傾向がありますが、比較的若年者にも発症し、性別では女性に多いです。

大腸の部位ではS状結腸から下行結腸にかけての左側の大腸に好発するため、左下腹部痛を生じます。

原因としては高血圧や糖尿病による動脈硬化や脱水による血流低下などが主な原因として挙げられますが、便秘や下剤による腸管内圧の上昇や蠕動運動の亢進など腸管側の要因もあるため、若年者で発症する場合もあります。

一時的に虚血になるものの、その後回復する『一過性型』、大腸が壊死する『壊疽(えそ)型』、治っていく段階で腸管が狭くなってしまう『狭窄型』に分類されますが、大半が『一過性型』です。『壊疽型』や『狭窄型』では大腸切除を伴う手術が必要になる場合もあります。

診断は大腸内視鏡検査で行い、粘膜の虚血による変化や出血状況を確認します。

治療は食事制限と点滴加療を行います。重症の場合は数日間の入院をして絶食や点滴が必要になることもあります。

同様の症状でお困りの際は当院へご相談ください。