おしりと胃腸のコラム
  1. HOME
  2. おしりと胃腸のコラム
  3. アーカイブ

おしりと胃腸のコラム

ガスでお腹が張る食事:FODMAP食とは?

FODMAP食(フォドマップ食)は、小腸で吸収されにくく、大腸で発酵しやすい糖質の総称です。

小腸で吸収されにくいため、小腸内の糖質濃度を高くなり、浸透圧効果で腸管内の水分量が過多となり、下痢や腹痛を起こしやすくなります。

また大腸の中で発酵しやすいため、腸内でガスを産生し、腹部膨満感の原因となります。

FODMAP食は個人により大きな差がありますが、それらの食品を減らしたり、食べないことでガスが減ったり、過敏性腸症候群の症状が改善することがあります。

FODMAPとは、小腸で吸収されにくい4種類の発酵性糖質を指す用語で、下の用語の頭文字です。

  • Fermentable➝発酵性
  • Oligosaccharides➝オリゴ糖
  • Disaccharides➝2糖類
  • Monosaccharides➝単糖類
  • AND
  • Polyols➝ポリオール

FODMAP食の代表的な食品が小麦粉と乳製品です。

具体的には小麦粉類はパン、パスタ、ラーメン、うどん等が挙げられます。

乳製品には牛乳、ヨーグルト、チーズ等があり、それらの過剰摂取は腸管内のガスの増加や腹部膨満を引き起こします。

他にも野菜や果物類にもありますが、インターネット等で検索してください。

お腹の不調をもたらすFODMAPの種類も量も個人差があります。原因になる食品を除いて食生活を組み立てル事で症状が改善しますが、多くの食品を除去すると、選択肢の少ない食卓となり、栄養面でも偏りが生じるため注意が必要です。

腹部の調子でお困りの方は当院へご相談ください。

診療のご案内

  • 内視鏡外来(胃・大腸)
  • 肛門科
  • 内科
  • 糖尿病・内分泌内科
  • 便秘・排便機能外来