おしりと胃腸のコラム
  1. HOME
  2. おしりと胃腸のコラム
  3. アーカイブ

おしりと胃腸のコラム

肛門から粘膜が脱出する「直腸粘膜脱」とは?

「直腸粘膜脱」は、直腸の粘膜が肛門から外に脱出してくる病気です。

直腸全体が反転して肛門より脱出する「直腸脱」とは異なります。

 

症状は肛門部不快感、粘膜からの出血、粘液による肛門周囲の汚れ、残便感などがあります。

原因は、便秘、排便時のいきみ、長時間の排便、肛門周囲の筋肉の低下などがあります。

強くいきむことで粘膜がたるんで肛門から脱出しやすくなります。

粘膜脱の症状が長く続くと、脱出した粘膜が硬くなったり、潰瘍ができたりします。これを「粘膜脱症候群」と呼びます。

粘膜脱部分が硬くなると、癌との鑑別が必要になる場合もあります。

 

治療は力むことを控えたり排便時間を短くするといった排便習慣の改善、便秘薬による便通の改善がまず大切です。
また気をつけたい事として「直腸粘膜脱」は、痔核(いぼ痔)と間違われやすいことが挙げられます。
痔核は軟膏や坐剤によって症状が改善する事も多いですが、「直腸粘膜脱」には全く効果がありません。
前述しました排便習慣の改善ができても、症状が続く場合は外科手術が必要となります。
当院では痔核に準じた手術手技を組み合わせて行い、良好な成績を収めています。
症状でお困りの方は当院へご相談ください。

診療のご案内

  • 内視鏡外来(胃・大腸)
  • 肛門科
  • 内科
  • 糖尿病・内分泌内科
  • 便秘・排便機能外来