おしりと胃腸のコラム
  1. HOME
  2. おしりと胃腸のコラム
  3. アーカイブ

おしりと胃腸のコラム

痔核(いぼ痔)の治療法の解説

痔核(いわゆる「いぼ痔」)の治療法には、症状の程度(軽症~重症)、出血・脱出の有無、患者さんの生活背景などによって段階的に選択肢があります。

大きく分けると 保存的治療・非観血的治療・手術治療 に分類されます。

また各治療を行う上で内痔核の脱出程度によるGoligher(ゴリガー)分類が目安になります。分類の詳細は、コラムの『いぼ痔の手術の適応は??』の回をご参考ください。


1. 保存的治療(軽症例や初期症状に)

  • 生活習慣の改善

    • 便秘・下痢の改善が基本です。

    • 長時間の排便習慣や努責(いきみ)を避けることが大切です。

  • 薬物療法


2. 非観血的治療

出血や軽度の脱出を伴う場合に用いられます。

  • 硬化療法(ALTA注射など)

  • 赤外線凝固療法

    • 主に外痔核に用います。赤外線により血流を凝固し、縮小させます。当院では本法は単独では使用せず、外科手術の際に補助的に使用します。


3. 手術治療

脱出が強い内痔核や保存的・非観血的治療で改善しない場合に行われます。

  • 結紮切除術(けっさつせつじょじゅつ)

    • もっとも標準的な痔核手術。痔核を切除し、取り除き、粘膜を再縫合します。

    • 当院ではさらに改良を加えた結紮切除術を提供しています。
    • コラムの『当院の痔核(いぼ痔)の手術方法について』の回をご参考ください。
  • ゴム輪結紮術(Rubber Band Ligation)
    • 内痔核根部を輪ゴムで結紮し、壊死・脱落させる方法です。
      • 合併症として潰瘍形成、大量出血があり注意が必要です。

     

    まとめ

    当院では痔核の程度、形態、経過といった全体的な状態をしっかりと診断し、最適な治療法を提供するように心がけています。

    症状でお困りの方は当院へご相談ください。

     

    👉 錦織病院の痔核(いぼ痔)

    詳細ページへ

     

      診療のご案内

      • 内視鏡外来(胃・大腸)
      • 肛門科
      • 内科
      • 糖尿病・内分泌内科
      • 便秘・排便機能外来